![]() |
■シチリア料理を学ぶ■
トラーパニで料理教室を主宰しています。シチリア料理&シチリア旅行を楽しんでいただけるよう、様々なお手伝いをしています。
![]() マンマのシチリア家庭料理 ワイナリー&塩田見学 トラーパニ宿泊予約手配 ラ ターボラ シチリアーナのブログ ■ドルチェといえば、、、 ![]() ■REIイタリア料理留学記 ![]() ![]() ★ブログ内の写真及び文章の著作権は本人にあり、無断使用・内容の転載は、商用・個人を問わず、いかなる場合も固くお断りしております。 カテゴリ
全体シチリア:ドミンゴ家の畑 シチリア:ドルチェ・パン シチリア:パスタ・リゾ シチリア:野菜・果物 シチリア:肉・魚 シチリア:食全般 シチリア:メルカート シチリア:調味料 イタリア:ドルチェ イタリア:食全般 オリーブについて キリスト教と食文化 シチリアの自然 プランター観察日記 料理の道具 ワイナリー訪問&テイスティング トラーパニ観光 トラーパニお勧めのお店 シチリアを旅する イタリアを旅する 世界を旅する シチリア日記 日本の食文化 日本に一時帰国 C氏日本初上陸!2008 イタリア携帯&インターネット イタリア住宅事情 ラ ターボラ シチリアーナ パスクワについて 密かなる別の活動 デジイチ プロフィール 未分類 以前の記事
2010年 03月2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 お気に入りブログ
イタリア生活日記ブログ+...緑茶と紅茶とESPRESSO イタリア料理留学日記 生きる歓び Plaisi... イタリア食材「ベリッシモ... フィレンツェ田舎生活便り 青木純の歌う食べる恋をする エミリアからの便り カマタスエコのブログ ユキキーナの日記 ばーさんがじーさんに作る食卓 オリーヴオイルを追いかけて 通訳Mのお仕事日記 buonviaggi.e... La Vita Tosc... コック家の生活 in フ... パリ近郊のカントリーライフ スプーモと海 *イタリア料理紀行 フィレンツェ田舎生活便り2 梅酒日和 シチリア百景 パリ日記♪ 着物でパリ Rosa dei Venti ラグーザに流れるもの ■今日もはれ 田園 でらいと tama &sciarp... イタリア嫁入り日記 Pi... Piccoli Pass... Miho's Sweet... カッラーラ日記 大理石の... *cucinamica* Bokuのtempo l... YPSILONの台所 Ⅱ ミリイのスピリチュアル・... うちの食卓 イタリア主婦... 一歩前へ踏み出そう!~佐... 検索
タグ
エリチェ
シチリアで料理を習う
キリスト教
シチリア・食
シチリア・パン
シチリア・パスタ
復活祭
シチリア・自然
シチリア・畑
シチリア・野菜
シチリア菓子
シチリア・果物
レシピ
海の幸
トマト
トラーパニ
プランター栽培
イタリア料理留学
シチリアに暮らす
パスクワ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ・トイレの蛇口×2を新しく付け替える ・シャワーブースの扉を取り付ける(BOXシャワーにも囲いが付いていませんでした) ・トイレの便座×2を新しく付け替える ・洗面所の棚&電気カバーを取り付ける ・電話線を私のミニオフィスとなる部屋に引く などなど、やることは盛りだくさん。 このブログでも数回にわたり、「家具ナシの賃貸には何にもついていない」という事をお伝えしたのですが、日本の皆さんにはどうやらピンとこないようで、、、、。という事で、ここ仮設オフィスでいくつか写真を取りました。 ![]() 電球の差込口すらありません(笑)ここに、まずは銅線を繋いでそこに電球の差込口を取り付けます。と簡単に言いますが、私にはできそうもありません。 ![]() さすがにトイレ本体は付いていたのですが、、、便座がありません。便座はとってもintimo(プライベート)なものらしく、これも取り外してのお引越しだそうです(苦笑)確かに衛生面を考えるとそうですけどね~。それともイタリア人の家に対するこだわりか?? ![]() こちらも「勝手にナオシテネ~♪」という感じでガサッと置かれていました。こういう修理が自分でできない人はイタリアに住めません(笑) ![]() 見事にスッカラカン(笑)左下に見えるのがシンクが設置される場所です。自由に設計はできますが、この場所だけが唯一動かせない場所でした。キッチンはシンクもコンロも換気扇も、、、全部持って移動、って事です。「引っ越すの大変ね~、、、。」と良く言われますが、イタリア人、普通に引っ越しています。これがもイタリア人にとっては引越しの標準なんでしょうね。 「ねぇ、新しい家ってこんな状況が普通なのぉ~?」とC氏に聞いてみたところ、「普通、普通。この家はとっても良いほうだよ。」 ゲッ、これでいいほうなの??中には「壁も自分で塗り替えてくださいね~。足りないものは適当に付けて下さいね~」という家もあるそうで(汗)そういう家には「敷金」っていうものもなく、壁を塗ったり色々と修理する猶予期間として1ヶ月くらい家賃ナシだそうですが。 こんな時に大活躍!なのがC氏。ヤツは、さっさと物事を片付けないと気がすまない、という日本人のような気質の持ち主(笑)まずは借りてからすぐに電球の入り口取り付けたり、シャワーヘッドを交換したり、と自分でできることはさっさと済ませ、その後、入念な掃除。(このおかげで私は筋肉痛・汗)田舎で育ち、家をイチから作ったお父さんの背中を見て育ったC氏は、一通り、家の修理事はできます。家も作れるのでは!?と思うこともあるくらい。ただ平日は 結局、今日終わったのは、蛇口交換と洗面所の棚取り付け&電気カバー付け。明日は残りの作業が行われる予定です。 日本では東京に実家があったため、特に家を借りたり家具を買ったりする必要がなかった私。日本では2軒ほどの賃貸に住んだ事がありますが、その後はイタリアに来て家具付きアパルタメントを計4軒、スーツケース移動で転々としました。日本の賃貸2件はいずれもとりあえず、、、という感じで家具を揃えて結局最後までとりあえず、、、のままでしたので、考えてみたら、家具をここまで本格的に買って、家作りをするのって(賃貸ですけどね)って人生で初めて??とも思ってみました。今更ながらに電気の配線や水道管のことなど、色々と勉強しています(笑)さて、明日はどこまで終わるかな? ■
[PR]
by sicilia_trapani
| 2009-12-15 00:56
| イタリア住宅事情
| |||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||