人気ブログランキング | 話題のタグを見る
トップ

イタリア・シチリア島最西端の街、トラーパニから、シチリアの日常をお届けします。
by sicilia_trapani
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
■シチリア料理を学ぶ■
トラーパニで料理教室を主宰しています。シチリア料理&シチリア旅行を楽しんでいただけるよう、様々なお手伝いをしています。
_f0101126_1293486.jpg
REIのシチリア料理教室
マンマのシチリア家庭料理
ワイナリー&塩田見学
トラーパニ宿泊予約手配

ラ ターボラ シチリアーナのブログ

■ドルチェといえば、、、
_f0101126_126195.gif

■REIイタリア料理留学記
_f0101126_128646.gif



★ブログ内の写真及び文章の著作権は本人にあり、無断使用・内容の転載は、商用・個人を問わず、いかなる場合も固くお断りしております。
カテゴリ
全体
シチリア:ドミンゴ家の畑
シチリア:ドルチェ・パン
シチリア:パスタ・リゾ
シチリア:野菜・果物
シチリア:肉・魚
シチリア:食全般
シチリア:メルカート
シチリア:調味料
イタリア:ドルチェ
イタリア:食全般
オリーブについて
キリスト教と食文化
シチリアの自然
プランター観察日記
料理の道具
ワイナリー訪問&テイスティング
トラーパニ観光
トラーパニお勧めのお店
シチリアを旅する
イタリアを旅する
世界を旅する
シチリア日記
日本の食文化
日本に一時帰国
C氏日本初上陸!2008
イタリア携帯&インターネット
イタリア住宅事情
ラ ターボラ シチリアーナ
パスクワについて
密かなる別の活動
デジイチ
プロフィール
未分類
以前の記事
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
お気に入りブログ
イタリア生活日記ブログ+...
緑茶と紅茶とESPRESSO
イタリア料理留学日記
生きる歓び Plaisi...
イタリア食材「ベリッシモ...
フィレンツェ田舎生活便り
青木純の歌う食べる恋をする
エミリアからの便り
カマタスエコのブログ
ユキキーナの日記
ばーさんがじーさんに作る食卓
オリーヴオイルを追いかけて
通訳Mのお仕事日記
buonviaggi.e...
La Vita Tosc...
コック家の生活 in フ...
パリ近郊のカントリーライフ
スプーモと海
*イタリア料理紀行
フィレンツェ田舎生活便り2
梅酒日和
シチリア百景
パリ日記♪  着物でパリ
Rosa dei Venti
ラグーザに流れるもの
■今日もはれ
田園 でらいと
tama &sciarp...
イタリア嫁入り日記 Pi...
Piccoli Pass...
Miho's Sweet...
カッラーラ日記 大理石の...
*cucinamica*
Bokuのtempo l...
YPSILONの台所 Ⅱ
ミリイのスピリチュアル・...
うちの食卓 イタリア主婦...
一歩前へ踏み出そう!~佐...
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
イタリアのものづくり・日本のものづくり
先日、友人に誘われ、イタリア文化会館で行なわれた奥山清行氏の講演を聞いてきました。お題は「イタリアのものづくり・日本のものづくり」。奥山氏はイタリアのフェラーリのデザインを手掛けるPiningarina(ピニンファリーナ社)で長期に渡りデザインを統括されてきた方。現在は出身地の山形で、山形の地場の伝統工芸を生かした「山形工房」を立ち上げ、プロデュースされています。

講演はフェラーリのデザインをしていたときの現場の話から始まり、フェラーリのストーリー性、デザインをするに当たって大切な事、日伊米(アメリカのGM社でも働かれたそうです)のものづくりの考え方の違い・現場に対する考え方の違いナドナド・・・非常に興味深い内容の講演でした。たくさんの体験談や奥山氏の「ものづくりに対する考え」を聞いたのですが、終わったときには「さて、どこの部分イタリアのものづくりと日本のものづくりで一番異なるのだ?」という疑問に対しては「???」がついてしまいました。その後、取ったメモや資料(撮ってきた写真です)を見ながら講演を振り返った結果、日本とイタリアにおけるものづくりの大きな違い、それは、、、、

「ものづくりの重要性の所在」

なのでは、、、と。

イタリアではものをつくるとき、あくまでも重要なのは「”テーマ”を追求する事」。それに対し日本は、「落ち度の無いものづくり」。テーマを追求するに当たっては、もちろん妥協(という言葉が的確かどうかはわかりませんが・・・)する事もあるだろうし、100%の”もの”を作ることは難しい。でも、テーマ性を持つ人に何かを訴える”もの”が出来上がります。”落ち度の無いもの”を作ろうとすると、機能性を重視していく上で今度は”テーマ”を妥協してしまうことになる・・・。そしてできあがった”もの”は機能性には優れているけれどもテーマ性が無い”もの”が出来上がる。

奥山氏は”日本のものづくり”を決して否定している訳ではなく、”ニーズの違いだ”と説明していました。確かに日本では「テーマ性があって夢があるけれど、実用性のないもの」というのは売れないでしょう。

興味深かったのが、「イタリアと日本の似ている点」、それは

「現場レベルでの技術力の高さ」

現場で働く職人さんの技術が高いのはイタリアと日本くらいだそうです。ドイツやアメリカなどは、現場で働く人は「職人」なのではなく「作業をする人」なんだそうです。確かに、イタリア・日本ともに伝統工芸が多くあり、そしてその技術力の高さも知られるところです。奥山氏はこの「現場力の強さにもっと目を向けるべきだ」とも。

講演はイタリアのものづくりが良いとか、日本のものづくりが悪い、とかいう話ではなく、もののつくり方の違い、そしてイタリアから学ぶ点という内容だったため、なんだか尻切れトンボで終わったような感じの終わり方ではありましたが、奥山氏の着眼点の鋭さやフェラーリのマーケティングなど、興味深い内容ではありました。

講演の翌日に食事の約束をしていたデザイナーの友人が偶然こんな雑誌の切抜きを持ってきてくれたのです。

「どんなに立派なデザイン論を掲げところで、デザインする側の人間に精神的な安定がなければいいカタチなんて絶対に造れません。デザイナーが朝8時から夜の12時まで会社で働かなければ成立しないような組織の中からは、いま以上の質の高いデザインはまず生まれてこないでしょう。
組織とは切り離された自分のための時間がきちんとあって、本がたくさん読めて、音楽が聴けてというような個人としての隙間がたくさんあって、初めて良いデザインを生み出す土壌が生まれてくる、そういうことなんです。
よく日本人は「欧州の人は働かない」なんて一義的に言いますよね。でも、みんな自分のため、会社のために敢えてそうしているんですよ。これ以上やったら自分が駄目になる、生活が意味を成さなくなる、結局会社のためにもならないと認識した上で、きちんと線引きをしている。僕も10年ドイツにいてようやくそれを自然に感じられるようになったわけですけど、そういう人間の”個”に目を向けずにデザインを勘違いしてしまうと・・・・・・・(以下、内容はモーターショーに移りますので割愛)」

これは、現在ドイツでアウディのデザインを手掛ける和田 智氏の言葉です。

イタリア人に関しては、ここまで意識しているか否かはわかりませんが、やはりすごく”個”を大切にします。そして”自分の人生”も大切にします。日本のように、「僕の仕事は終わったけれど、上司の眼があるから帰れない・・・」なんてことはまず無いでしょう。定時でしっかりと仕事を終えた後は、自分の時間を楽しんでいます。

「ものづくり」に対する考え方や方法は、社会の構造や人生に対するスタンスなんかも関係してくるのでしょうね。

私の仕事は「ものをつくる仕事」ではありませんが、やはりまず自分が心身ともに健康であることが一番大切。奥山氏の講演、そして、和田氏の記事を見て、考えさせられるものがありました。

しかし、海外で活躍する日本人って、結構多いですよね。フェラーリのデザインを日本人が手掛ける・・・・夢のような話です。
by sicilia_trapani | 2007-12-15 01:08 | 日本に一時帰国
<< 母娘・京都小旅行 ~ 嵐山散策 スペインタイル、2回目です。 >>